ヒリュウシダの経過観察 2021/5【木生シダの育て方】

ヒリュウシダ

暖かくなりシダたちも新芽を芽吹き始めたので、毎日1種類ずつ経過観察を記録していきたいと思います。

今回はヒリュウシダの経過観察を記録します。

前回(2020年11月)の様子はこちら⇒

現在2株育てていて、大きめの株の現在はこのようになっています。

ヒリュウシダ
ヒリュウシダ
Blechnum orientale

シシガシラ科ヒリュウシダ属
原産地:日本(沖縄、小笠原諸島)、アジア、オセアニア

育てやすさ:★★☆☆☆ 少し難しい(※個人の感想です)
耐寒性:★★★☆☆ 5℃以上あれば耐える
耐陰性:★★★★☆ 強い。植物ライト(6000lux)のみでも育つ
乾燥:★★☆☆☆ 常湿でもよいが水切れに弱い。腰水すると根腐れする。
※我が家の環境での特性で、絶対ではありません。

大きい株については、新しい芽がどんどん出てきていて順調。
育てている環境は完全に室内で、ほとんど日が当たらないので植物用ライトを当てて育てています。耐陰性は結構強く、ライトのみでも調子がよいです。
春になると、2週間~1カ月に1本くらいのペースで芽が出てきます。

ヒリュウシダ

根元の子株からも、新しい芽がどんどん出てきています。

ヒリュウシダ

水切れは厳禁なので、1日1度は霧吹きと水やりをして、しっかり幹まで濡らすようにしています。

そして小さめの株の現在はこちら。

ヒリュウシダ

葉が少なくなって、残った葉もボロボロに。。(泣)実は、4月になって暖かくなってきたので屋外に出していたのですが、風通しが良すぎて幹が乾燥したのか、短期間でほとんどの葉がシオシオになったり乾燥してチリチリになったりしてダメになってしまいました、、

でも、室内で風通しが良すぎない場所に避難したら、しっかり芽吹いて復活してくれました!

ヒリュウシダ

やはりヒリュウシダは水と湿度を好むので、幹が乾燥してしまうのはよくないみたいです。

冬はなんとか乗り切ってくれましたが、次は夏。夏の蒸れも大敵なので、無事に生き残れるように今後も試行錯誤しながらお世話します。

コメント