木生シダ

木生シダの魅力や種類、育て方

☑ 本記事の内容 木みたいになるシダ(木生シダ)の魅力 木生シダの育て方と種類 木生シダとは、長い年月をかけて幹をつくり、木のような姿になるシダ植物のこと。 「木性シダ」と書く場合もある。 幹の上に雄大な葉を広げる木生...
シロヤマゼンマイ

シロヤマゼンマイの経過観察 2022/6【木生シダの育て方】

今日は1年ぶりに、シロヤマゼンマイの経過観察をしてみます。 2020年11月のシロヤマゼンマイの様子⇒ 2021年5月のシロヤマゼンマイの様子⇒ シロヤマゼンマイ Osmunda banksiifolia ゼンマイ...
ヘゴ

ヘゴの経過観察 2022/6【木生シダの育て方】

今日は、「ヘゴ」の経過観察をしてみます。(ヒカゲヘゴではない「ヘゴ」です) ヘゴ Cyathea spinulosa ヘゴ科ヘゴ属 原産地:日本(紀伊半島南部、四国・九州南部、小笠原諸島、沖縄)    台湾、中国南部、イ...
リュウビンタイ

リュウビンタイの経過観察 2022/6【木生シダの育て方】

今日は、1年半ぶりにリュウビンタイの経過観察をしてみます。 2020年11月のリュウビンタイの様子⇒ リュウビンタイ Angiopteris lygodiifolia リュウビンタイ科 リュウビンタイ属br> ...
ブレクナム・ギッバム

ブレクナム・ギッバム(ロマーニ)の経過観察 2022/6【木生シダの育て方】

今日はブレクナム・ギッバムの経過観察をしてみます。 前回(2021年5月)のブレクナム・ギッバム(ロマーニ)の様子⇒ ブレクナム・ギッバム Blechnum gibbum 別名:ロマーニ、シルバーレディー シシガシラ科...
アマミシダ

アマミシダの経過観察 2022/3【木生シダの育て方】

3月に入り、だいぶ暖かくなってきました。今年の冬は室内でほとんど無加温に挑戦しました。 寒さに弱い木生シダですが、なんとか耐えて春を迎えてくれそうです。 今日はうちで一番大きな木生シダであるアマミシダの剪定をしました。 ...
チャボヘゴ

チャボヘゴの経過観察 2021/8【木生シダの育て方】

今回はチャボヘゴの経過観察を記録します。 前回(2020年11月)のチャボヘゴの様子⇒ 現在はこのような姿になっています。 チャボヘゴ Cyathea metteniana ヘゴ科ヘゴ属 分布:日本(屋久島以...
ミヤコヤブソテツ

ミヤコヤブソテツ復活!【木生シダの育て方】

2カ月前の6月、枯れかけていたミヤコヤブソテツが復活してくれました。 <以前の様子> 2021/6/4 ミヤコヤブソテツが枯れかけました⇒ 2020/11/9 ミヤコヤブソテツの育て方⇒ 環境が合えば、成長は速く...
クサソテツ

クサソテツ【木生シダの育て方】

クサソテツ Matteuccia struthiopteris 別名:コゴメ、カンソウ、ガンソウ、カクマ メシダ科クサソテツ属 原産地:日本各地、北米、中央ヨーロッパ、北ヨーロッパ 育てやすさ:★★★☆☆ 普通(※個人の感想で...
オオタニワタリ

オオタニワタリの幹から大量の気根が生えてきた!2021/7【木生シダの育て方】

今日はオオタニワタリの経過観察を記録します。 2020年11月の様子⇒2021年5月の様子⇒ 前回から2カ月ほどしか経っていませんが、幹から大量の気根?が生えてきたので観察してみました。幹全体や根元から、ニョロニョロと茶色い突...
ディクソニア・アンタルクティカ

ディクソニア・アンタルクティカの経過観察 2021/6【木生シダの育て方】

今回はディクソニア・アンタルクティカの経過観察を記録します。 前回(2020年11月)のディクソニア・アンタルクティカの様子⇒ 現在はこのような姿になっています。 ディクソニア・アンタルクティカ Dickson...