2021-05

ブレクナム・ブラジリエンセ

ブレクナム・ブラジリエンセ(ボルケーノ)の経過観察 2021/5【木生シダの育て方】

今回はブレクナム・ブラジリエンセ(ボルケーノ)の経過観察を記録します。 前回(2020年11月)のブレクナム・ブラジリエンセ(ボルケーノ)の様子⇒ 現在はこのような姿になっています。 ブレクナム・ブラジリエンセ...
ビオトープ

屋上ビオトープの観察(2021年5月)

今回は屋上バルコニーに置いているビオトープの観察をします。屋上ビオトープの水循環システムや、動植物の紹介をします。 屋上ビオトープの構成 上段はトロ船60L、下段はトロ船80Lの2段でビオトープを作りました。 ...
カツモウイノデ

カツモウイノデとキンモウコの違いを比較!

キンモウコという名前で購入し長年育てていましたが、実はカツモウイノデという別種のシダでした。ブログにご指摘いただき初めてわかりました。カツモウイノデをキンモウコとして売っている店舗やネットショップも多いみたいです。 そこで今...
キアセア・トメントシッシマ

キアセア・トメントシッシマ【木生シダの育て方】

キアセア(キアテア)・トメントシッシマ Cyathea tomentosissima ヘゴ科ヘゴ属 原産地:ニューギニアの山雲霧林 育てやすさ:★★☆☆☆ 難しい(※個人の感想です) 耐寒性:★★★★★ 冬の屋外も可能。氷点下...
カメ

【ミシシッピニオイガメの飼い方】飼育方法を詳しく解説

我が家には飼い始めて8年になるミシシッピニオイガメがいます。 ミシシッピニオイガメは大人になっても小さく、丈夫で飼いやすいので、初心者でもおススメの亀です。今回は、ミシシッピニオイガメの飼い方について詳しく解説します。 ...
カメ

【ミシシッピニオイガメの特長】大きさや性格、寿命について詳しく解説

我が家には2013年から飼っている8歳のミシシッピニオイガメがいます。人を見つけるとエサをねだりに来る愛嬌たっぷりの小さな水亀です。 今回はミシシッピニオイガメを8年育ててきた経験から、大きさや性格、寿命や性質といった特徴を...
クロヘゴ

クロヘゴの経過観察 2021/5【木生シダの育て方】

今回はクロヘゴの経過観察を記録します。 前回(2020年11月)のクロヘゴの様子⇒ 現在はこのようになっています。 クロヘゴ Cyathea podophylla 別名:オニヘゴ ヘゴ科ヘゴ属 原産地:日本(...
シロヤマゼンマイ

シロヤマゼンマイの経過観察 2021/5【木生シダの育て方】

今回はシロヤマゼンマイの経過観察を記録します。 前回(2020年11月)のシロヤマゼンマイの様子⇒ 現在はこのようになっています。 シロヤマゼンマイ Osmunda banksiifolia ゼンマイ科ゼン...
アマミシダ

アマミシダ【木生シダの育て方】

アマミシダ Diplazium amamianum イワデンダ科ノコギリシダ属 原産地:日本(奄美大島固有種) 育てやすさ:★★☆☆☆ 難しい(※個人の感想です) 耐寒性:★★★☆☆ 5℃以上あれば耐える 耐陰性:★★★☆☆ ...
ヘゴ

ヘゴ【木生シダの育て方】

ヘゴ Cyathea spinulosa ヘゴ科ヘゴ属 原産地:日本(紀伊半島南部、四国・九州南部、小笠原諸島、沖縄)    台湾、中国南部、インドシナ半島 育てやすさ:★★★★☆ 簡単(※個人の感想です) 耐寒性:★★★☆☆...