オオタニワタリの経過観察 2021/5【木生シダの育て方】

オオタニワタリ

今日はオオタニワタリの経過観察を記録します。

前回(2020年11月)の様子はこちら⇒

現在の株はこのようになっています。

オオタニワタリ
オオタニワタリ
Asplenium antiquum Makino

チャセンシダ科 チャセンシダ 属
原産地:日本(沖縄、小笠原、九州南部)、台湾

育てやすさ:★★★★☆ 簡単(※個人の感想です)
耐寒性:★★★☆☆ 5℃以上あれば耐える。真冬は室内。
耐陰性:★★★★☆ 強い。植物ライト(6000lux)のみでも育つ
乾燥:★★★★☆ シダにしては乾燥に強い。土が乾いたら水やりする。
※我が家の環境での特性で、絶対ではありません。

かなり丈夫で育てやすいです。
プラスチックのような光沢のある葉が少しずつ展開していきます。

オオタニワタリ

成長は遅いので日々見ていても変化はないように見えますが、半年前と比べるとかなり葉が増えています。

オオタニワタリ

幹はフサフサのスポンジ状なので、他のシダやコケの胞子が着生して生えてきます。

オオタニワタリ

耐陰性が強く、完全に植物ライトのみ(6000luxほど)でも順調です。

木生シダにしては乾燥に強く、数日水やりしなくても平気。通常の観葉植物と同様、土が乾いたら与える程度にしていますがしおれたことがなく、手がかかりません。

風通しの悪い室内で放置しすぎてカイガラムシが発生することがありましたが、手で除去して事なきを得ました。

オオタニワタリ

手がかからず、少しずつきれいな葉を展開していってくれるので優秀な木生シダです。

コメント