木生シダ

シロヤマゼンマイ

シロヤマゼンマイの経過観察 2022/6【木生シダの育て方】

今日は1年ぶりに、シロヤマゼンマイの経過観察をしてみます。 2020年11月のシロヤマゼンマイの様子⇒ 2021年5月のシロヤマゼンマイの様子⇒ シロヤマゼンマイ Osmunda banksiifolia ゼンマイ...
ヘゴ

ヘゴの経過観察 2022/6【木生シダの育て方】

今日は、「ヘゴ」の経過観察をしてみます。(ヒカゲヘゴではない「ヘゴ」です) ヘゴ Cyathea spinulosa ヘゴ科ヘゴ属 原産地:日本(紀伊半島南部、四国・九州南部、小笠原諸島、沖縄)    台湾、中国南部、イ...
リュウビンタイ

リュウビンタイの経過観察 2022/6【木生シダの育て方】

今日は、1年半ぶりにリュウビンタイの経過観察をしてみます。 2020年11月のリュウビンタイの様子⇒ リュウビンタイ Angiopteris lygodiifolia リュウビンタイ科 リュウビンタイ属br> ...
ブレクナム・ギッバム

ブレクナム・ギッバム(ロマーニ)の経過観察 2022/6【木生シダの育て方】

今日はブレクナム・ギッバムの経過観察をしてみます。 前回(2021年5月)のブレクナム・ギッバム(ロマーニ)の様子⇒ ブレクナム・ギッバム Blechnum gibbum 別名:ロマーニ、シルバーレディー シシガシラ科...
チャボヘゴ

チャボヘゴの経過観察 2021/8【木生シダの育て方】

今回はチャボヘゴの経過観察を記録します。 前回(2020年11月)のチャボヘゴの様子⇒ 現在はこのような姿になっています。 チャボヘゴ Cyathea metteniana ヘゴ科ヘゴ属 分布:日本(屋久島以...
クサソテツ

クサソテツ【木生シダの育て方】

クサソテツ Matteuccia struthiopteris 別名:コゴメ、カンソウ、ガンソウ、カクマ メシダ科クサソテツ属 原産地:日本各地、北米、中央ヨーロッパ、北ヨーロッパ 育てやすさ:★★★☆☆ 普通(※個人の感想で...
ディクソニア・アンタルクティカ

ディクソニア・アンタルクティカの経過観察 2021/6【木生シダの育て方】

今回はディクソニア・アンタルクティカの経過観察を記録します。 前回(2020年11月)のディクソニア・アンタルクティカの様子⇒ 現在はこのような姿になっています。 ディクソニア・アンタルクティカ Dickson...
ミヤコヤブソテツ

ミヤコヤブソテツが枯れかけました。

ミヤコヤブソテツが枯れかけました。 去年の年末まで元気だったミヤコヤブソテツですが、現在はこんな姿になっています。 原因は屋外の乾燥と強すぎる日光かと思われます。 葉が完全に枯れかけたので心配でしたが、この2週間...
ブレクナム・オブツサタム・フランシーtypeB

ブレクナム・オブツサタム・フランシーtypeBの経過観察 2021/6【木生シダの育て方】

今回は唯一水中で育てられる木生シダ、ブレクナム・オブツサタム・フランシーtypeBの経過観察を記録します。 前回(2021年5月)のブレクナム・オブツサム・フランシーtypeBの様子⇒ 前回から20日ほどしか経過していませんが...
クワレシダ

クワレシダが乾燥と直射日光でピンチ!

丈夫な木生シダ、クワレシダを放置しすぎてピンチになりました。 水やりは毎朝行っていますが、屋外の日当たりがよすぎる場所に放置していたので、乾燥と葉焼けで葉がチリチリになってしまいました。根元の子株もシオシオになっています。。...